今年も糸魚川の巨岩の渓へ行ってきました。 |
今年も糸魚川市の某川へプチ源流釣行へ行ってきました。 本来であれば先週末に予定してた釣行でしたが、降り続いた大雨のため危険と判断し、今回の入渓となりました。 今回のゲストは名古屋の名手Mさん。Mさんは地元の長良川水系、木曽川水系を中心に南アルプス、北アルプスと広範囲に活動し、早春のミッジングからマッチングザハッチ、山岳渓流の釣り上がりから本流域のスペイまで何でもこなすオールラウンダー。 釣技レベルにおいては言うまでもなくスペシャリストで、僕の師匠の一人でもあります。 僕が毎年、早春の長良川へ通ってミッジングの修行に励んでいたころ、Mさんには本当に良く教えて頂きました。 Mさんと巨岩の渓へ行く構想は数年前から話していたのですが、なかなかお互いの都合が合わず、今回ついに実現の運びとなりました。 今回は入渓タイミングとしては正にベスト!数、型ともに好釣果が期待できるもの…と絶対の自信をもって入渓したのですが… 日の出とともに登山道入口の駐車場を出発。眼前に広がる壮大な絶壁! いやが上にも期待が広がります。 ![]() 目指すは、この壮大な峡谷の向こうに広がる美しい高地。約一時間半のキツいトレッキング開始です。 ![]() トレッキングの前半は深いV字谷の谷底まで一気に下ります。谷底までは概ね25分。 そしてV字の谷底には直径3~5メートルぐらいの巨岩帯が待ち受けます。 ![]() この巨岩帯を対岸へ渡り、ここから心臓破りの登りの連続。 息も絶え絶えに約40分歩くと… 今までの険しい山道が嘘のように… 眼前には広々とした美しい河原が広がります! ![]() しか~し、今回は様子が少しおかしい。 水量に関しては若干いつもより多め。これは想定内なのですが いつもより濁りがキツい。元々、この地域一帯は地質がもろく、少しでも雨が降れば周辺の土砂が崩れて、すぐに水が濁ります。 しかし、今回はそんな想定を遥かに超えるぐらいの濁り。 これぐらい酷い濁りですと、やっぱり釣果も芳しくありません。 いつもですと、8~9寸サイズが面白いようにフライへアタックしてきて、途中からは数をかぞえるのが面倒くさくなるぐらいに釣れまくるのですが、 今回はあまりにも反応がありません。 それでも二人で7~8匹ずつぐらいは掛けたでしょうか。 ![]() やはり上流部では写真のような小さな雪渓が沢山ありました。 ![]() そしていよいよこの渓の核心部の上流二股に到着。 本来であれば、この先は水の透明度がグッと上がり、大型イワナのサイトフィッシングが楽しめるはずなんですが、今回はその右手側の沢も笹濁り状態。 それでも諦めずに釣り上がっていくと、 ようやく… ![]() ![]() このイワナ、白色斑点がない珍しいタイプ。まるでヤマトイワナみたいな姿態! これには感動しちゃいました。 このまま最後の魚止め7メートルの滝にぶつかり、ここで終了となりました。 まぁ、こんな悪いコンディションでも尺岩魚にお目にかかれたことはラッキーとしか言いようありませんが、 それでもこの川の本来の実力とは程遠い釣果で終わってしまったのは残念で仕方ありませんでした。 また、機会をあらためて再チャレンジしたいと思います。 |
by nffshs
| 2013-07-21 16:32
|
<< 富山お気楽遠征! | 再び秘密の楽園へ >> |